骨粗鬆症高齢者に多い骨折 4大骨折
①大腿骨近位部骨折
太ももの付け根の骨折です。転倒によって受傷することが多く、重篤な状態に陥りやすいとされています。
②脊椎椎体骨折
背骨(椎体)の骨折です。軽い衝撃や日常動作でも起こる(椅子に勢いよく腰掛ける、床から物を持ち上げるなど)骨折で、【いつのまにか骨折】と呼ばれることもあります。

③橈骨遠位端骨折
手首にある橈骨(前腕の骨)の先端が折れる骨折です。
転倒し、手をついた時に多く発生します。
④上腕骨近位部骨折
肩の付け根の骨折です。転倒時に肩を打ち付けたり、手や肘をついたりして起こります。
骨粗鬆症の患者さんは骨が脆くなっているため、軽い転倒や日常生活動作でも骨折する危険性があります。特に大腿骨近位部骨折・脊椎椎体骨折は寝たきり状態、移動能力低下により介護が必要となることが多く、生活の質が著しく低下してしまいます。骨粗鬆症は初期症状がないことが多いため、定期的な骨密度検査を受けて、早期に骨の状態を把握することが重要です。骨密度が低下している場合は、骨粗鬆症の治療を開始することで、骨折のリスクを減らし(例:転倒したとしても、骨折しない丈夫な骨を作る)、生活の質の維持・改善につながります。
[骨粗しょう症・スポーツ障害・認知症]
養老整形外科クリニック 【骨粗鬆症委員会】【西川】